◎2017年5月19日(金)
バラ沢峠(6:45)……1549m標高点(8:25~8:40)……弓の手コース合流(8:47)……二子山(9:23~9:35)……雨量計・1607m標高点(10:07)……この辺で戻り(10:24)……折場登山口(11:45)……バラ沢峠(12:20)
10年以上も前のことになる。バラ沢峠から袈裟丸山方面に行ってみようと出かけたが、肝心の峠の場所がよくわからず、結局、折場登山口から歩くことになってしまった。いつか改めてと思いながら10年経過してしまった(実のところ忘れていた)。この尾根は破線路の一本調子の尾根で、1549m標高点を経由して、弓の手コースに合流している。
先日、みー猫さんがこの1549mの南側から西に下られた記事を拝見し、記憶がよみがえった。ツツジもさることながら、バラ沢峠から歩いてみよう。目的はこの尾根歩きだが、その先は、せめて小丸山くらいには行くつもりでいる。車道歩きが長くなるのは覚悟のうえだが、帰路は、みー猫さんが上りで使われたルートを折場橋まで下るのもいいか。
余談だが、一昨日、みつまんさんのグループがバラ沢峠から登るつもりでいたところ、雨でそのまま引き返し、温泉に直行となってしまったようだ。今日の天気は良いようで、雨の心配はあるまい。まして、平日だ。そんなにハイカーが入り込むとも思えない。
今回は問題なくバラ沢峠がわかり、広場にブルが入り込んでいたので、広い路肩に車を置いた。準備している間に車が3台上がって行った。平日なのにこの天気だ。結構、入っているのかなぁ。
※以下、諸般の事情で、写真中心で流します。
特別にクセのない尾根だ。変化を楽しむ向きには物足りないかもしれないが、適度に岩場が出てきたりして退屈はしない。
(バラ沢峠から。どこをどう辿るのか、これでは窺い知れず)
![]()
(平凡な尾根だが)
![]()
(こんな所もいくつかある。直登なり軽い巻きで先に行ける)
![]()
(振り返って。鉄塔のあるのがバラ沢峠。向こうのピークは1164mピークか)
![]()
(南東と南南西からの尾根が合流して、ここで北東から北向きに変わる)
![]()
(左が1480m。右が1549m標高点ピークだろう)
![]()
(伐採地から東側)
![]()
(1549m標高点ピーク)
![]()
1549m標高点のアカヤシオはすでに花が大分散っていた。やはり、見頃はみー猫さんの時だったか。その時の雨や引き続きの雨で終わってしまったようだ。やはり旬を見るなら雨傘でか。
(1549m標高点。破線路だけあって、ここまで古い鳥獣保護区の看板がいくつかあった)
![]()
(袈裟丸連峰を望む)
![]()
(樹の下には花かなり落ちている)
![]()
(下る)
![]()
(とはいっても、花が大きい。これで少しはカバーか)
![]()
登山道に合流すると、ハイカーに出会うようになった。やはりアカヤシ目あてだろう。平日だからと安心しきっていたがアテが外れてしまった。これでは、小丸山も混んでいるだろうと、小丸山はやめにして二子山に向かった。
(一般道に合流)
![]()
(ヤグラの展望台。登りはしなかった)
![]()
(賽の河原)
![]()
(気が変わって二子山へ)
![]()
二子山方面のアカヤシオの咲きはよろしくない。というか、株自体が少なく、花も落ちている。台石山に行っても同じだろう。
(こんな程度で終わりつつある)
![]()
(二子山山頂)
![]()
(下りではそれなりに楽しんだ)
![]()
(一般道に復帰)
![]()
登山道に戻ったはいいが、ちょっとは先に行ってみるか。
(なかなか、いいじゃないか)
![]()
(続いて)
![]()
ぬかるみがやたらと出てきて、地下タビの布が水を吸う。次第に気を遣うような歩きになり、この頃からサングラスにチェンジしたためか、度も合わないためか、足元がしばらく見ずらくなり、うっとうしくなる。
雨量計(1607m標高点)に来ると、随分と華やいでいた。だが、ピークは過ぎたようで、花も落ちかかっている。しかし、見た目は見事だ。
(雨量計手前)
![]()
(雨量計)
![]()
先まで行って戻る。実は明日からちょっと旅行に出かけるので、その準備もあって、今日は早いとこ帰りたいのだ。まして、混んでいそうな小丸山まで行ってもしょうがないな。
アカヤシオはロープ外の方が群れているようなので、ロープの切れ目から外に出て、東側のヤブを歩いて行く。
(この辺で戻る。一時的に空が暗くなった)
![]()
(脇歩きで。その1)
![]()
(その2。雨量計ピークの下がすごいようだ。あそこにこのまま行こう)
![]()
(後夜祭といったところか)
![]()
(ついでに、みー猫さんが登って来た尾根を覗く。さらに下は終わっているようだった)
![]()
(そろそろ登山道に復帰するか)
![]()
予定では1607mから折場橋のつもりでいたが、冷静に考えると、ヒライデ沢で行き詰まることもあるだろうし、上りを体験してからの方がいいだろうと今回は見送る。弓の手コースをそのまま下る。
(団体さんがやって来た。脇に寄っても、コンニチワの挨拶は一人としてなし。こんなものだろう)
![]()
(岩場に登って1549mピークを見る)
![]()
(ここからの景色は四季を通じて絶品だ)
![]()
(まだまだ登って来る)
![]()
(振り返って)
![]()
(現実に戻されるような登山道)
![]()
(折場登山口)
![]()
(車がずらり。折場橋の方まで続き、車はざっと40台はあったようだ。平日なのにね)
![]()
折場登山口に到着。ここで地下タビからスニーカーに履き替える。車道歩きが長い。
途中、車3台に追い越され、4台目で「乗っていかないか」と声をかけられたが、ゴールまでは200mもないところだった。ご親切ありがとう。熊谷ナンバーのオッサンだった。そういえば、ずらっと駐車している車、他県ナンバーが随分とあった。かなり遠くのも。
(ここからなら、折場登山口まで確実に20分の登りになる)
![]()
(バラ沢峠)
![]()
バラ沢峠に着くと、他に車が2台あった。うち1台は桐生のオッチャンで、パンクでタイヤ交換をしていた。このオッチャン、いつものように折場橋から雨量計に向かったが、途中で具合が悪くなったので、さっさと帰って来たとおっしゃっていた。
写真中心の慌ただしい記事になってしまった。歩きもまた同じようなものだった。一応、満足のいくアカヤシオも見られたし、柄にもなく花追いはそろそろやめて、そろそろ普通の歩きに戻すことにしようかなと思ったりして。
(本日の軌跡)
![]()
「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平24情使、 第921号)」
バラ沢峠(6:45)……1549m標高点(8:25~8:40)……弓の手コース合流(8:47)……二子山(9:23~9:35)……雨量計・1607m標高点(10:07)……この辺で戻り(10:24)……折場登山口(11:45)……バラ沢峠(12:20)
10年以上も前のことになる。バラ沢峠から袈裟丸山方面に行ってみようと出かけたが、肝心の峠の場所がよくわからず、結局、折場登山口から歩くことになってしまった。いつか改めてと思いながら10年経過してしまった(実のところ忘れていた)。この尾根は破線路の一本調子の尾根で、1549m標高点を経由して、弓の手コースに合流している。
先日、みー猫さんがこの1549mの南側から西に下られた記事を拝見し、記憶がよみがえった。ツツジもさることながら、バラ沢峠から歩いてみよう。目的はこの尾根歩きだが、その先は、せめて小丸山くらいには行くつもりでいる。車道歩きが長くなるのは覚悟のうえだが、帰路は、みー猫さんが上りで使われたルートを折場橋まで下るのもいいか。
余談だが、一昨日、みつまんさんのグループがバラ沢峠から登るつもりでいたところ、雨でそのまま引き返し、温泉に直行となってしまったようだ。今日の天気は良いようで、雨の心配はあるまい。まして、平日だ。そんなにハイカーが入り込むとも思えない。
今回は問題なくバラ沢峠がわかり、広場にブルが入り込んでいたので、広い路肩に車を置いた。準備している間に車が3台上がって行った。平日なのにこの天気だ。結構、入っているのかなぁ。
※以下、諸般の事情で、写真中心で流します。
特別にクセのない尾根だ。変化を楽しむ向きには物足りないかもしれないが、適度に岩場が出てきたりして退屈はしない。
(バラ沢峠から。どこをどう辿るのか、これでは窺い知れず)

(平凡な尾根だが)

(こんな所もいくつかある。直登なり軽い巻きで先に行ける)

(振り返って。鉄塔のあるのがバラ沢峠。向こうのピークは1164mピークか)

(南東と南南西からの尾根が合流して、ここで北東から北向きに変わる)

(左が1480m。右が1549m標高点ピークだろう)

(伐採地から東側)

(1549m標高点ピーク)

1549m標高点のアカヤシオはすでに花が大分散っていた。やはり、見頃はみー猫さんの時だったか。その時の雨や引き続きの雨で終わってしまったようだ。やはり旬を見るなら雨傘でか。
(1549m標高点。破線路だけあって、ここまで古い鳥獣保護区の看板がいくつかあった)

(袈裟丸連峰を望む)

(樹の下には花かなり落ちている)

(下る)

(とはいっても、花が大きい。これで少しはカバーか)

登山道に合流すると、ハイカーに出会うようになった。やはりアカヤシ目あてだろう。平日だからと安心しきっていたがアテが外れてしまった。これでは、小丸山も混んでいるだろうと、小丸山はやめにして二子山に向かった。
(一般道に合流)

(ヤグラの展望台。登りはしなかった)

(賽の河原)

(気が変わって二子山へ)

二子山方面のアカヤシオの咲きはよろしくない。というか、株自体が少なく、花も落ちている。台石山に行っても同じだろう。
(こんな程度で終わりつつある)

(二子山山頂)

(下りではそれなりに楽しんだ)

(一般道に復帰)

登山道に戻ったはいいが、ちょっとは先に行ってみるか。
(なかなか、いいじゃないか)

(続いて)

ぬかるみがやたらと出てきて、地下タビの布が水を吸う。次第に気を遣うような歩きになり、この頃からサングラスにチェンジしたためか、度も合わないためか、足元がしばらく見ずらくなり、うっとうしくなる。
雨量計(1607m標高点)に来ると、随分と華やいでいた。だが、ピークは過ぎたようで、花も落ちかかっている。しかし、見た目は見事だ。
(雨量計手前)

(雨量計)

先まで行って戻る。実は明日からちょっと旅行に出かけるので、その準備もあって、今日は早いとこ帰りたいのだ。まして、混んでいそうな小丸山まで行ってもしょうがないな。
アカヤシオはロープ外の方が群れているようなので、ロープの切れ目から外に出て、東側のヤブを歩いて行く。
(この辺で戻る。一時的に空が暗くなった)

(脇歩きで。その1)

(その2。雨量計ピークの下がすごいようだ。あそこにこのまま行こう)

(後夜祭といったところか)

(ついでに、みー猫さんが登って来た尾根を覗く。さらに下は終わっているようだった)

(そろそろ登山道に復帰するか)

予定では1607mから折場橋のつもりでいたが、冷静に考えると、ヒライデ沢で行き詰まることもあるだろうし、上りを体験してからの方がいいだろうと今回は見送る。弓の手コースをそのまま下る。
(団体さんがやって来た。脇に寄っても、コンニチワの挨拶は一人としてなし。こんなものだろう)

(岩場に登って1549mピークを見る)

(ここからの景色は四季を通じて絶品だ)

(まだまだ登って来る)

(振り返って)

(現実に戻されるような登山道)

(折場登山口)

(車がずらり。折場橋の方まで続き、車はざっと40台はあったようだ。平日なのにね)

折場登山口に到着。ここで地下タビからスニーカーに履き替える。車道歩きが長い。
途中、車3台に追い越され、4台目で「乗っていかないか」と声をかけられたが、ゴールまでは200mもないところだった。ご親切ありがとう。熊谷ナンバーのオッサンだった。そういえば、ずらっと駐車している車、他県ナンバーが随分とあった。かなり遠くのも。
(ここからなら、折場登山口まで確実に20分の登りになる)

(バラ沢峠)

バラ沢峠に着くと、他に車が2台あった。うち1台は桐生のオッチャンで、パンクでタイヤ交換をしていた。このオッチャン、いつものように折場橋から雨量計に向かったが、途中で具合が悪くなったので、さっさと帰って来たとおっしゃっていた。
写真中心の慌ただしい記事になってしまった。歩きもまた同じようなものだった。一応、満足のいくアカヤシオも見られたし、柄にもなく花追いはそろそろやめて、そろそろ普通の歩きに戻すことにしようかなと思ったりして。
(本日の軌跡)

「この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)、数値地図250mメッシュ(標高)、数値地図50mメッシュ(標高)及び基盤地図情報を使用した。(承認番号 平24情使、 第921号)」